象印加湿器EE-TB60とEE-TA60の違いは?電気代や色も調査

当ページのリンクには広告が含まれています。

乾燥する季節が近づいてくると、加湿器の出番ですね。

毎年加湿器の新型が出てきますが、

  • 新型と旧型では何が違うの?
  • 自分にはどちらが向いているの?

と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は毎年人気の象印の加湿器のうち、2025年に発売されたEE-TB60と2024年発売のEE-TA60の違いをご紹介します。

EE-TB60とEE-TA60の主な違いは5つだけです。

主な違い
  • 加湿時の消費電力が減少した
  • 【中モード】と【強モード】使用時の運転音が静かになった
  • ランプ明るさ調整機能が無くなった
  • 事前給水お知らせ方法が「ブザーとデジタル表示」から「ブザーとランプの点滅」に変わった
  • 本体の色が増えた

サイズや重量、タンク容量などは同じなのですが、新型のEE-TB60の方が省エネ性・静音性がパワーアップしています。

どちらがいいのかですが、

  • 電気代を節約したい方は新型のEE-TB60
  • ランプの明るさを調節したい方は旧型のEE-TA60

をおすすめします。

どのように違うのかを詳しくご紹介しますね。

\シンプル操作で省エネ設計が嬉しい新型EE-TB60/

\ランプの明るさが調節できる旧型EE-TA60/

目次

EE-TB60とEE-TA60の違いを比較

EE-TB60とEE-TA60の違いを、わかりやすく比較表でご紹介します。

違う部分の比較表

EE-TB60とEE-TA60の違いを比較してみたら、主な違いは5つだけでした。

それがこちらです。

  • 加湿時の消費電力が減少した
  • 中モード/強モード時の運転音が静かになった
  • ランプ明るさ調整機能が搭載されなくなった
  • 事前給水お知らせ方法が「ブザーとデジタル表示」から「ブザーとランプの点滅」に変わった
  • 本体の色が増えた

比較表にするとこんな感じです。

 旧型EE-TA60新型EE-TB60
加湿時消費電力495W450W
中モード/強モード時の運転音の大きさ約36dB約34dB
ランプ明るさ調整機能有り無し
事前給水お知らせ方法ブザーとデジタル表示ブザーとランプの点滅
本体の色ソフトブラックソフトブラック
ホワイト

詳しいそれぞれの違いがこちらです。

>>楽天でEE-TB60の特徴を確認してみる

>>楽天でEE-TA60の特徴を確認してみる

加湿時消費電力が減るから電気代が節約できる

EE-TB60は、EE-TA60に比べて加湿時の消費電力が45W低くなっており、省エネ性能が向上しています。

加湿器を1日8時間使用した場合、1ヶ月(30日)の電力量に45×8×30=10,800Wh=10.8kWhもの差がつきます。

電気代に換算すると、約335円の節約になります(1kWhあたりの電気代を約31円(新電力料金目安単価)として計算)。

湯沸かし立ち上げ時の電気代もかかるから、電気代はさらにかかることに注意してね

加湿時消費電力が低くなるから、電気代にも環境にも優しい

>>楽天でEE-TB60の消費電力を確認してみる

音が静かになってさらに快適に

EE-TB60では、静音モード以外のモード(中モードや強モード)で運転したときの音量が約2dB小さくなりました。

わずかな差に思えるかもしれませんが、寝室や仕事場で使うときには少しでも音が静かな方が良いですよね。

静音性能が向上したから、さらに快適に使える

ランプ明るさ調整機能の非搭載により、機能がよりシンプルに

EE-TB60ではランプ明るさ調整機能が非搭載になり、機能がよりシンプルになりました。

機能をそぎ落とした分、操作がシンプルで使いやすくなっているのが特長です。

寝室などで使う際にランプの明るさが気になる方は、EE-TA60がおすすめです。

明るさを抑えた設計で、就寝中でもまぶしさを感じにくく、快適に使えそうです。

必要な機能だけ、だから使いやすい

>>楽天でEE-TA60の明るさ調節機能を確認してみる

給水のお知らせはブザーとランプの点滅に

事前給水お知らせ方法が「ブザーとデジタル表示」から「ブザーとランプの点滅」に変わりました。

これにより、給水のタイミングが一目でわかりやすくなっています。

表示を確認しに行かなくても、ランプの点滅を見るだけで気づけるのが便利ですね。

見逃さない、わかりやすい給水サイン

>>楽天でEE-TB60の給水サインを確認してみる

本体の色にホワイトが加わった

EE-TA60本体の色はソフトブラックだけでしたが、EE-TB60ではホワイトが加わりました。

お部屋の雰囲気や色に合わせて加湿器を選べるようになって嬉しいですね。

お部屋に合わせて色が選べる

>>楽天でEE-TB60のカラーをチェック

EE-TB60とEE-TA60の共通点は?

画像引用元:楽天

EE-TB60とEE-TA60の共通している良い所をご紹介します。

EE-TA60の良いところを、EE-TB60はそのまま引き継いでいます。

  • 蒸気がクリーンなスチーム式
  • フィルター不要で広口容器だから、お手入れ簡単
  • 小さいお子様がいるご家庭でも安心なトリプル安心設計
  • 2つのセンサーが快適な湿度を自動キープ
  • 就寝時や仕事中でも運転音が気にならない「弱(静音)モード」

詳しくご紹介しますね。

蒸気がクリーンなスチーム式

沸とうさせた蒸気でお部屋を加湿するから、雑菌の心配が少なくて衛生的なんです。

加熱式で蒸気量も多いから、乾燥が気になる季節でも、広いリビングや寝室がしっかり潤います。

暖房をつけているときの乾燥もしっかりカバーできるので、肌や喉のカサつき対策にも頼れそうですね。

フィルター不要で広口容器だから、お手入れ簡単

フィルター不要でフッ素加工の広口容器だから、軽く拭くだけでお手入れできます。

口が広いので、お湯を入れるのも捨てるのもスムーズ。

「クエン酸洗浄モード」が用意されているから、溶かしたクエン酸を入れて洗浄するだけで、簡単に清潔さを保てるのが嬉しいですね

小さいお子様がいるご家庭でも安心なトリプル安心設計

「チャイルドロック」「ふた開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」のトリプル安心設計はEE-TB60にも引き継がれています。

「チャイルドロック」が付いているから、小さなお子さんがいるご家庭でも安心です。

「ふた開閉ロック」や「転倒湯もれ防止構造」も備えているから、万が一本体を倒しても蓋が簡単には開かないし、湯もれも最小限に抑えられます。

2つのセンサーが快適な湿度を自動キープ

湿度と室温の両方を感知する「デュアルセンサー」付きだから、季節や部屋の状態に合わせて自動で加湿量を調整してくれます。

「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階から選べるので、冬の乾燥が気になる時も、秋の肌寒い日も、ボタンひとつでちょうどいい湿度が保てるのが嬉しいですね。

就寝時や仕事中でも運転音が気にならない「弱(静音)モード」

「弱(静音)モード」時の運転音は、ささやき声くらいの大きさ(約30dB)。

就寝時や仕事中でも運転音を気にせず使えます。

静かな図書館や深夜のリビングでも、気にならずに使えそうですね。

>>楽天でEE-TB60をチェック

EE-TB60はこんな人におすすめ

\就寝中も音が気にならない静かさの新型/


2025年発売のEE-TB60がおすすめな人は

  • 電気代を節約したい人
  • ホワイトの加湿器を選びたい人
  • 音が静かな方が良い人

上記に当てはまる人には、EE-TB60をおすすめします。

旧モデルと大きく性能が違うわけではありませんが、消費電力が少なく、カラーもソフトブラックとホワイトの2色から選べます。

※価格・在庫は変動します。

EE-TA60はこんな人におすすめ

\必要な機能だけで手軽に使える旧型/


2024年発売のEE-TA60がおすすめな人は

  • ランプの明るさを調節したい方
  • 型落ちしていても気にならない方

上記に当てはまる人には、EE-TA60をおすすめします。

寝室などで使う際にランプの明るさを調節できます。

※価格・在庫は変動します。

EE-TB60とEE-TA60の違い比較まとめ

EE-TB60とEE-TA60の違いを比較しました。

違う点は5つあります。

  • 加湿時の消費電力が減少した
  • 中モード/強モード時の運転音が静かになった
  • ランプ明るさ調整機能が無くなった
  • 事前給水お知らせ方法が「ブザーとデジタル表示」から「ブザーとランプの点滅」に変わった
  • 本体カラーが増えた

これらの違いのみで、お手入れも簡単だし、「チャイルドロック」など安全面を重視した設計だから、万が一うっかり加湿器を倒しても安心です。

電気代を節約したいなら、新型のEE-TB60がおすすめです。

\電気代を抑えて快適に過ごせる新型EE-TB60

ランプの明るさを調節したいなら旧型のEE-TA60をおすすめします。

\明るさ調節で寝室にもぴったりな旧型EE-TA60/

>>楽天の加湿器人気ランキングをチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次